ウレタン塗膜防水工法とは?
ウレタン塗膜防水工法は主に陸屋根やベランダ等の平らな部分に対して行う防水工事に適しています。
一般的な防水工事で最も主流な工法であると理解してください。
液体状の塗料を使用して現場で仕上げる工法のため、複雑な形状でも継ぎ目のない防水膜を形成でき、施工も簡単なので安価に仕上げることができます。
密着工法と通気緩衝工法の2種類があり、密着工法では補強クロス(メッシュ)入りと無しを選ぶことも可能。
補強クロスが使われるのは、主に建物が風や振動などで動いた際に力が加わりやすい出角や入角などの部分です。
通気緩衝工法とは、下地に含まれる水分が蒸発した際の湿気が逃げるように絶縁して脱気筒を付けることで湿気を逃がし膨れを防ぐ工法のこと。
防水工事にウレタン塗膜防水工法が選ばれる理由を簡単に紹介すると、
ウレタン塗膜防水工法のメリットは?
ウレタン塗膜防水工法のメリットは、
・コストパフォーマンスに優れている
・継ぎ目のない仕上がりになるので水の侵入リスクが低い
・どんな形状でも施工することができる
・トップコートを5年おきに塗れば15年ほど防水性を維持できる
ウレタン塗膜防水工法のデメリットは?
ウレタン塗膜防水工法のデメリットは、
・職人の技術力に差が出やすい
・塗料の乾燥に時間がかかるので、工期は長めになりやすい
・デザイン性が低い
ウレタン塗膜防水工法の流れは?
ウレタン塗膜防水工法の一般的な流れを紹介すると、
・高圧洗浄で施工場所の大まかな汚れを落とします
・付着物を撤去し施工場所の細かい汚れも落とします
・割れやヒビ、剥がれなどがある場合は部分補修を行います
作業工程 | 作業内容 |
下地処理 | ・作業に支障をきたす設置物の移動 |
下地調整 | 樹脂モルタルを塗布して下地を平滑にし、硬化後にケレン清掃を行います |
プライマー散布 | 既存の防水面と新規防水塗膜を密着させる接着剤のようなものをローラーで塗ります |
補強クロスの貼り付け | 出角や入角など力が加わりやすい部分を補強クロスで強化します |
防水材塗布 | 防水塗料を下塗りと上塗りの2回に分けて実施、コテやローラーなども使い仕上げます |
あご下のシーリング | 立上り面の入隅は塗膜が薄くなりがちなので地震等で裂けないように弾性の高いウレタンシーでシーリングします |
トップコート塗り | 紫外線や摩擦に強いウレタン樹脂をコテやローラーで塗ります |
具体的にどのような工程でウレタン塗膜防水が行われるのか写真で確認してください。
ウレタン塗膜防水工事の施工前後の比較画像
ここからはウレタン塗装防水工事の施工前と施工後でどのような違いがあるのか。
実際に施工事例を施工前と施工後の画像を紹介しますので、どのような違いがあるか確認してください。
ベランダ部分の施工前│ウレタン塗膜防水 施工例 その1
ベランダ部分の施工後│ウレタン塗膜防水 施工例 その1
ベランダ部分の施工前│ウレタン塗膜防水 施工例 その2
ベランダ部分の施工後│ウレタン塗膜防水 施工例 その2
塩ビシート防水工法からウレタン塗膜防水への交換事例
塩ビシート防水工法も人気ですが、コスト面でウレタン塗装防水に変更される方もいらっしゃいます。
具体的な施工例を画像付き紹介しますので、どのような工程で防水工事の変更が行われるのか確認してください。
屋上部分の施工途中(塩ビシートの除去)│ウレタン塗膜防水 施工例 その3
屋上部分の施工途中(塩ビシートの除去)│ウレタン塗膜防水 施工例 その3
屋上部分の施工途中(下地調整)│ウレタン塗膜防水 施工例 その3
屋上部分の施工途中(プライマー塗布)│ウレタン塗膜防水 施工例 その3
屋上部分の施工途中(通気緩衝シート貼り)│ウレタン塗膜防水 施工例 その3
屋上部分の施工途中(防水材塗布 2層目)│ウレタン塗膜防水 施工例 その3
屋上部分の施工途中(トップコート塗布)│ウレタン塗膜防水 施工例 その3
後は乾燥させればウレタン塗装防水への変更が完了、全ての工程が終わることで建物の防水性が大きく改善されます。
ウレタン塗膜防水工事後は、5〜6年を目処にトップコートを塗り直せば15年ほど耐水性が維持できますので、アフターメンテナンスも忘れないでください。
ウレタン塗膜防水工法がおすすめな人は?
ウレタン塗膜防水工法がおすすめな人は、
・アフターメンテナンスも安くしたい人
・耐久性やコストパフォーマンスを最も重視する人